ツーリングにもおすすめのバイク用ETC車載器
高速道路を利用する際には料金所で支払をする必要がありますが、車と比べるとバイクは料金支払に手間がかかり、現金支払ですとどうしてもスムーズな動作ができません。
できるだけスピーディーに料金所を通過したい方におすすめなのが、ETCです。
近年ではバイク専用のETC車載器も増えていますので、車載器を取り付けておけば停車せずにそのまま走り抜けられます。
バイク用ETC車載器にも様々なタイプがあり、ニーズに合わせて選べるようになっています。
設置タイプは大きく分けてアンテナ一体型とアンテナ分離型の二種類です。
それぞれにメリットデメリットがありますので、都合の良い方を選ぶと良いでしょう。
バイク用ETC車載器のタイプ
バイク用ETC車載器の中でも手軽に取り付けられるのがアンテナ一体型の車載器になります。
こちらはアンテナとカード読み取り機が一体になっており、配線が簡単でメンテナンスが苦手な方でも取り付けやすいのが魅力です。
ただし取り付ける場所によっては運転性能に支障が出やすくなったり、表立って車載器が見えてしまうため盗難被害に合いやすくなります。
ハンドル部分に取り付けるタイプがほとんどですので、どうしても目に付きやすいのが難点です。
反対にアンテナ分離型の場合はアンテナと読み取り機が別々の設置になりますので、表立って目立ちにくく取り付けられます。
目立ちやすく盗難被害に合いやすいカード読み取り機はシート下などに隠して設置できるので安心です。
ただしこちらは配線が非常に複雑でアンテナ一体型に比べると設置料金が高くなりやすいでしょう。
またメンテナンスの知識をある程度持っていないと自分での設置は困難ですので、無理せずにプロに依頼することをおすすめします。
挿入式と挟み込み式の違いもあり
ETCカードの着脱方式も車載器によって変わりますので、それぞれを比較して使いやすい方を選びましょう。
ポピュラーなタイプとして知られているのが、車載器にカードを挿入して使う挿入式です。
カードの出し入れがしやすく手軽に扱えるタイプですので、特にこだわりが無ければこちらで問題ないでしょう。
ただし車と違ってバイクの場合、車載器にチリやホコリが入りやすく故障をしやすいのが難点です。
こちらの場合は防塵防水機能に優れたタイプを選ぶようにして、車載器への負担を最小限に留めましょう。
故障のしにくさで考えるとおすすめなのが挟み込み式です。
こちらは車載器を開け閉めしてカードを挟み込むタイプで、ホコリなどが入りにくいタイプですので、長期的に使う方やオフロードを走る事が多い方などに良いでしょう。
ただし開け閉めしてカードを入れる分手間がかかるのが難点です。