バイク普及には駐車場の問題解決が不可欠

バイク乗りには死活問題「駐車場」

2006年に施工された道路交通法の改正によって、路上駐車の取り締まりが厳しくなりバイクにとっては非常に難しい問題に発展しています。
最近の建造物であれば、駐車場に二輪専用駐輪場が設置されていることが多いですが、全国的に見ても二輪専用の駐車場は少なく、路上の隙間に止めるような形をとっているライダーも多く存在します。
そこで、今回はライダーにとっては死活問題である駐車場に関してご紹介していきたいと思います。

まだまだ少ない専用駐車場

マンションや集合住宅などでバイクを購入した際に「駐車場がない」という問題に直面したことはないでしょうか?
2006年に道路交通法が改正されるまでは、二輪用駐車場という概念が無く、車と自転車だけの駐車場という状況が続いていました。
その結果、自動車駐車場を契約しても「バイク駐車は禁止」と言った指定や、自転車駐車場にはそもそもバイクを停めるスペースが無いなどにより、バイクを停める場所が存在しないという問題が勃発しました。
しかし、道路交通法が施工される前は、バイクを路上駐車しても違反になることは滅多になく、「別にいいか」という気持ちがライダーに芽生えてしまっていたのも事実です。
現在は二輪用駐車場の設置が推進されていますが、まだまだ少ないのが現状です。

駐車場と盗難被害

道路交通法が改正されたのにも関わらず、二輪用駐車場の設置はあまり進んでおらず、現在でも路上駐車を余儀なくされているライダーも多く存在します。
しかし、路上駐車は違反というだけの問題ではなく、バイク盗難のリスクを大幅に向上させています。
実際に、バイク盗難被害は増えており、バイク駐車場の設置は盗難リスク低下のためにも急務であると言えるでしょう。
また、二輪用駐車場が無い場合はそもそもバイクを所有しないというのも一つの手です。利便性という意味では手軽ですが、ルールと安全を守るためには不便をとる覚悟も必要です。

ライダーの意識改革

現在でも二輪用駐車場が不足していることは事実ですが、道路交通法が改正されたのにも関わらず、駐車禁止区域に駐車しているバイクは多く存在しています。こういったマナーを守らないライダーが多ければ、バイク駐車場の設置問題にも影響が出る場合があり、多くのライダーが苦しい思いをしなければなりません。
一人一人が意識改革を行い、現在の法律に合わせた行動を行なっていくことが駐車場問題の早期改善に役立ちます。
今後、二輪用駐車場は増えていくと思われますが、それでも充実するには長い年月が必要なため、バイクに乗る際には「駐車場をどうするか」ということを念頭に入れておきましょう。