バイクに乗るなら知っておこう
バイクを購入するなら新車をショップで購入したり、中古車をショップや個人売買をするなど様々な方法がありますが、その後の整備や修理の際の費用はどのくらい違うのか気になってしまいますよね。
そこで今回はバイクの修理費の相場とオススメな方法をご紹介していきたいと思います。
ショップの作業工賃相場
ショップでの整備工賃は消耗品の交換以外は時間工賃となっています。
時間工賃とは1時間あたりの工賃のことで、バイクの時間工賃相場の平均は約7500円と言われています。
整備工賃はショップによって様々で、常駐している設備やスタッフの能力値によって工賃は上下しますが、平均より大幅に安いということはほとんどありません。
バイクの整備工賃は車と比較して高額になる傾向にありますが、その原因には以下のような理由があります。
・各メーカー、車種によって構造が大幅に違う
バイクは車のように統一した作りをしているわけではなく、各メーカー独自の手法を取り入れており、構造上部品が詰まった作りをしているため分解が困難です。
車種によっては一部の部品交換のためにほとんどの部品を取り外す車種もあるため工賃が割高になりやすいのです。
・原因の特定が難しい
バイクの場合、メーカーによってトラブルの症状が大きく違うため、故障原因を見つけるのに時間がかかります。そのため結果的に工賃が割増になってしまいます。
・パーツが密集しているため破損しやすい
バイクは構造的にも部品が集中しており取り外しが困難なため、他のパーツの傷、破損などの二次被害に気を付ける必要があります。(車よりもシビア)
その結果、必然的に作業時間が伸びてしまうため工賃が割増になります。
主な整備工賃
ここでは消耗品の交換工賃や主な修理工賃をご紹介します。
・バッテリー点検、交換 1000〜2000円未満(バッテリー代別途)
バッテリーがシート下にある場合やサイドカバーにある場合は定額ですが、カウル下に収納されているモデルの場合は別途カウル脱着代が発生します。
・ヘッドライトバルブ交換 2000円未満(バルブ代は別途)
カウルを外す、タイヤを外す等の特殊な場合は別途費用がかかります。
・タイヤパンク修理 2000円未満
パンク修理は一箇所であれば1000円前後ですが、二箇所以上の場合やパンク修理が困難な場合はタイヤ交換工賃が追加されます。
・タイヤ交換(1本) 2000円〜5000円(タイヤ代別途)
ショップによってはタイヤ交換時にエアバルブ交換、窒素補充を行なってくれる店舗もあるため、金額にはある程度の幅があります。
・ブレーキパット交換 一箇所5000円前後(パット代別途)
キャリパーを分解しないと取り付けできないタイプや、ボルトの劣化、ブレーキフルード漏れが確認された場合は別途オーバーホール費用などが追加されます。
整備は信頼できるショップへ
ここまでバイクの主な整備工賃をご紹介させて頂きましたが、金額の安さでショップを選ぶのは危険です。
工賃はいわば「整備の質」に対する代金で、丁寧で正確な整備を行うには「スタッフの技術力」と「正確な整備を行える時間」が必要です。
どんなに優れているスタッフであっても、完璧な作業を行うには時間が必要になります。
工賃が安いということはその「どちらかを簡素化している」か「良心的である」かのどちらかということになります。
工賃が安くて整備が素晴らしいショップが存在しているのは事実ですが、そういったショップは非常に少なく、ほとんどの場合は簡素化しているショップです。
まずは自分が信頼できるショップを探し、価格は二の次にすることが愛車を大切に使うために重要です。