他店で買ったバイクは修理してもらえますか?

実は厳しいルール

購入したバイクを修理業者に持ち込んだ時「うちで購入したバイクしか整備しません」と言われたことはありませんか?
バイク業界には暗黙のルールのように「購入店でしか修理しない」風潮が流れています。
修理を受け付けてくれる場合でも、指定の条件が発生したり修理代金を割増にされることがしばしばあるのです。
では、バイクを購入する際や整備、修理を行うためにはどんなことが必要なのでしょうか。
ここでは、購入後に整備をお願いする場合はどのような点に気をつけるか、ご紹介したいと思います。

基本は購入店での整備

バイク販売を行っている大型チェーン店では、自社整備工場を準備していたり、独自のルートでロードサービスなどを展開しているところもあります。
自社で販売、整備、修理を行うことで顧客の囲い込みと収益の安定化を図っているのです。
そのため、自社で購入してくれるユーザーには高待遇の対応を行いますが、他店購入のユーザーには冷たい態度を取ることがあります。
ディーラーも含め、基本的には購入店での整備、修理が基本となります。
購入店であれば、サービスや困った時の対応も親身になってくれることが多いため、とても安心して整備を任せることができます。
どうしても購入店で整備できない理由(引越しなどで店舗が遠い)がある場合は、他店で整備を行ってもらう必要があります。
その場合は条件などに気をつけ店舗を吟味する必要性があります。

他店購入でも受付OKな店舗

・カスタムショップ、個人経営店
バイクのカスタムショップや個人で経営しているバイクショップは店舗のしがらみが無いため、ほとんどの場合で受け付けてくれます。
しかし、こういった店舗は整備や対応の質にムラがあり、そういった点を考慮できる方にはおススメです。親しくなれば高待遇で対応をしてくれることもあります。
・有料で会員になる
一部の大型チェーン店では、他店購入バイクでも入会費を支払うことで、購入者と同じサービスを受けられるようになります。
引越しが多い場合や、ロードサービスで安心が欲しい方にはこちらがおススメです。

他店で整備をお願いする際の注意点

上記の方法以外ではほとんどの場合「冷たい態度」を取られるか「門前払い」を受けるとおもいます。
そういった場合でもある工夫をすることで整備してもらえる場合があるので、予備知識として覚えておきましょう。
・バイクの整備記録、カスタム場所を知っておく
整備をお断りする理由の一つとして「車両の状況が全くわからない」ことが挙げられます。
中古車両の中にはどこをいじっているのか分からないものも多いので、あらかじめ購入店から確認し、調べておくことをおススメします。
新車の場合は、自身のバイクに長けているショップに行きましょう。
・他店ではどんなサービスが可能か確認しておく
他店購入バイクであっても、タイヤ交換やブレーキパットの交換を行ってくれる店舗はあります。
そういう店舗では、消耗品の交換を行い顔見知りになっておくことで受付を可能にしてくれる場合もあるので試してみましょう。
また、新規顧客を獲得するためのサービスを行う場合もあるので、そこに便乗することで整備を受け付けてくれる場合もあります。