燃料タンクを腰で支えるのが基本
バイクの押し引きがうまくできない場合、押し引きをするときにバイクを傾けている可能性があります。
普通のバイクが直立している状態であれば、バイクの重量は地面にほとんどかかっているので簡単に支えられます。
しかし押し引きをする際には、バイクを傾ける形になります。
するとバイクの重量がライダーにかかり、支えるのが直立時と比較して格段に厳しくなります。
もしバイクを支えるのが厳しくて押し引き出来ていないのであれば、バイクを傾ける際には少しだけにする、燃料タンクを腰で支えるのをイメージするとうまくいきます。
バイクは傾ければ傾けるほど、より自分に体重がかかるからです。
また、バイクの押し引きが難しいと感じている人は、腕の力だけで何とかしようとする傾向が見られます。
しかし、腕の力だけでは普通の人がバイクを支えるのは厳しいでしょう。
自分の体重全部使って支えるようなイメージを持った方がいいです。
バイクを押し引きする際には、腕の力と脚力だけで何とかするのは厳しいです。
アスリート並みの筋力がなければ難しいでしょう。
そこでおすすめなのは、先ほど紹介したバイクを腰に当てて支えている状態で前傾姿勢になって押し出す方法です。
こうすれば、全体重がバイクにかかるのでスムーズに前に動いてくれるはずです。
ですから、腕ではなく腰で押す感じで押し引きしてみるのがおすすめです。
身体はバイクの進行方向に
バイクの押し引きでもう一つポイントになるのが、体の向きをどうするかです。
これはバイクの進行方向に体を向けることです。
しかも頭からつま先まで前輪と同じ方向に向けて、バイクを押し出してみましょう。
そのうえで普通に歩く感じで押していくと、バイクは比較的安定します。
ちょこちょこ小股にして歩くと、逆に不安定になりがちなので注意が必要です。
バイクを押す場合、たいていは左側に立って押し出すことが多いでしょう。
この場合、右回りに押し出す際にはバイクが傾いたときに自分の身体で支えられません。
よって、左回りよりも右回りの方がハードルの高い傾向があります。
右回りの時こそ、最初に紹介した腰で押すイメージを持つことが重要です。
右回りの時にもバイクを腰で支える一方、腰で燃料タンクのあたりを支えるようにしましょう。
バイクから体を離せば話すほど、バイクは不安定になってふらつきの原因となりかねません。
バイクの押し引きが苦手な場合には、バイクを倒してみて自分にとって扱いやすいポジションを見つけてみるのもおすすめです。
誰でも自分の身体とバイクのバランスがよく取れるポイントがあるはずです。
そのポイントがまだ見つかっていないので、うまく押し引き出来ない可能性もあります。
ポイントを見つけそれを体に覚えさせれば、スムーズな押し引きもできるかもしれません。