電動キックボードに乗ってみて思ったこと

電動キックボードに乗ってみた

最近、電動キックボードに乗る機会がありました。
この新しい移動手段は、すでに都市部を中心に人気になっています。
以前から一度その乗り心地を試してみたいと思っていました。

乗ってすぐに感じたのはそのスピーディーな動きと機敏さで、スムーズに走行するので、平坦な道なら非常に快適に移動できます。
しかし、電動キックボードの扱いには少し慣れが必要だとも感じました。

まず、スピードの調節やバランスを取るののに慣れるまで時間がかかると思います。
立ち姿勢で運転するうえに、タイヤはバイクや自転車と比べてずっと小さいです。
そのため思った以上に不安定で、少しの段差を乗り越えただけでキックボードが思ったより強く跳ねてしまいます。
転倒しそうになったこともありました。

バイクと比べて怖いと感じた理由

電動キックボードのこの不安定さは、乗っていてバイクより怖いと感じる点です。
バイクには大きなタイヤがついていますし、車両重量もあるので重心が低くなっています。
だから、路面の小さな障害物や段差もスムーズに乗り越えられます。
それに、バイクは基本座って運転するので、立って操作する電動キックボードよりバランスが保ちやすいです。

一方、電動キックボードはタイヤが非常に小さく、立ち姿勢で運転するため、不安定な状態でバランスを取らなければなりません。
バイクではなんでもない小さな段差や路面の亀裂、石一つにも大きく反応してしまいます。
また、バイクに比べて軽量なので、タイヤが溝にはまると簡単にハンドルが取られてしまうのも怖い点です。

この不安定さは、スピードを出すほどに顕著になります。
バイクの場合だと速度が増すにつれて車体が安定するものですが、電動キックボードの場合はその逆です。
速度が上がるほどに小さな段差や石が大きな障害となり、乗り越える際にキックボードが大きく跳ね上がることがあります。
スピードを出すほど転倒のリスクが大きくなるわけです。

さらにキックボードはその構造上、車体が軽いために挙動が非常に敏感です。
タイヤが溝や小石に引っかかると、その軽さが逆にハンドル操作を困難にし、制御が効かなくなることがあります。
バイクの場合は重量があるため、同じような状況でも車体の直進性を保ちやすいのが利点です。

加えて、乗る際はヘルメットを必ず着用するバイクと違って、電動キックボードの場合、ヘルメットの着用は努力義務とされています。
実際、ヘルメットを着用せずに乗っている人も少なくありません。
万一事故に遇ったり転倒したりしたときに、頭部に直接ダメージを受けてしまいます。
これも、電動キックボードがバイクよりも危険に感じる大きな理由です。
このようなわけで、電動キックボードはバイク以上に注意深く運転する必要があると痛感しました。