冬のバイク走行で気をつけることは寒さ対策です。
体温が奪われると身体の動きがにぶくなり、正確なアクセルワークが行えなくなる可能性があります。
ですから、保温対策はしっかりとして、身体を冷やさないようにしましょう。
保温のためには、下着を重ねて着るのが効果的です。
厚めのジャケットを着るよりも、下着を重ねてきたほうがずっと温かいのです。
特に首・手足・足先は冷えないように注意しましょう。
これらの部位が冷えると、身体全体に冷えが及んでしまうので、空気が入らないように工夫しましょう。
冷えは身体を硬くしてしまい、体重移動などの基本動作にも影響が出ます。
「バイクに乗せられている感じがする」というケースは、特に冬場に多いものです。
冬にバイク走行を頻繁にする方は、カウリングがついたバイクを選ぶべきです。
高速運転になるほど、体感温度は急激に下がります。
たとえ原付きでの走行といえども、歩行している状態よりははるかに体感温度は低くなるのです。
気温5度くらいの状態でツーリングをすれば、体感温度は間違いなく氷点下となります。
手足の感覚がなくなることもありますので、こまめに休憩しながら運転することをおすすめします。
手足にしびれを感じた場合も、冷えが原因となっていることが多いため、早めに休憩するように心がけましょう。
走行中の注意としては、路面の凍結があげられます。
アスファルトが凍結している状態でバイクに乗る人はいないでしょうが、峠道や日当たりの悪い道路などは、部分的に凍結することもあります。
見た目は濡れているように見えても、実は凍結していた、なんてケースがあるのです。
いずれにしても、アスファルトの色が変わっている場合は、凍結している可能性もあると判断して、バイクをまっすぐに起こして低速で通過するべきでしょう。
また、冬場はタイヤのコーナリング、ブレーキング能力が低くなると考えたほうがいいのです。
バイクのタイヤは、クルマよりも材質がやわらかくなっています。
これは路面へのグリップ力を強化することが目的ですが、冬はゴムがやわらかくなることで、グリップが低下してしまうのです。
コーナリングでは無理にバンクをさせるのは危険ですし、ブレーキングでは制動距離が伸びてしまう、といった問題が生じます。
バイクは車重が重たくなるほど制動距離が増すので、テクニックに自信のない方は、小排気量のバイクをおすすめします。
バイクは750ccクラスになると格段に重たくなるのです。