バイクにあこがれて、教習所に通い、中が高大型2輪の免許を取得したら、いよいよバイクを購入しに、バイクショップへ行くこととなります。
さて、ここで注意したいのはバイクの車体や、その前に表示されている価格表記は実際に購入する時に支払う金額の全額ではないことです。
今回は、バイクを購入する際に注意する点と、購入時にかかるお金や書類ついて紹介します。
購入するお店にも違いがあります
車と同じく、バイクにも販売店には専門店と併売店の二つの種類があります。
専門店の場合には、ホンダであればホンダの商品を専門的に扱っており、他社のバイクやパーツは基本的に扱っていないですが、在庫が安定しているという特徴があります。
また、メーカーの専門店のため、品質保証や低金利クレジットシステムなどの取り扱いを行っており、ある程度目星をつけて購入を検討している場合には専門店で話を聞くのが良いでしょう。
働いているスタッフの方も自社の製品となるので、技術も知識も持っているプロフェッショナルであることが多いです。
併売店は、様々なメーカーの製品を扱っているお店で、お店の規模も小さいものから大規模な店舗まで様々な形態があります。
輸入車や中古車などの品ぞろえが豊富な店舗もあるため、様々なバイクを見比べながら購入を決めることができます。
購入時に払う金額
欲しいバイクが決まったら商談に入ります。
この際に、お店と交渉すれば値引きやオプションなどの取引が行えることもありますので、積極的に交渉するとよいでしょう。
それらの商談がまとまると車体の購入金額が決まります。
そこから、ヘルメットやグローブなどの必要品と、盗難保険や任意保険について説明を受けることになります。
これらの金額を支払う時には同時に、その年の分の重量税を払うことになることも合わせて注意しておきましょう。
購入に必要な書類
購入する際に必要となる書類はお店側でほとんどを用意してもらうことができます。
作成に必要な物は、住民票を1通と、印鑑と、ローンなどを組む場合には銀行口座の口座番呉が分かるものです。
未成年の方の場合には保証人も必要となります。
また、ローンの場合でも、頭金を入れたり税金を支払う関係上現金を用意する必要がありますので留意してください。
同時に任意保険に加入したり、バイク店での特典へ加入するための契約書を見たりすることもあります。
このような書類にサインを求められた際には、きちんと目を通して、内容に不都合がないかどうかを把握しておくようにしましょう。
ここまでが済んで契約が完了すると、1週間前後で車両が納車されます。
はやる気持ちを抑えて不良がないか、再度チェックをするようにしましょう。