チョッパーパーツ用語

乗ってみたいチョッパー・・でも知らない事が多すぎる

バイクの免許を取得してからいつかチョッパーに乗ってみたいと思っているライダーも多いでしょう。
でも実際にチョッパーに乗ろうと思う人の中でもチョッパーのパーツがよくわからない人も多いはず・・・チョッパーに乗るからにはパーツや用語など覚えておくことも必須です。

初めてチョッパーに乗るという人も、これからチョッパーに乗ることを考慮している方もまず知識からしっかり身につけていくと何かと便利だと思います。
パーツに関して知っておくべき知識を得ておきましょう。

マフラーやホイール・シシーバーを理解しよう

チョッパーのマシンに利用されるマフラーはアップスイープマフラーで、これは元々砂利が多いところや川の浅瀬などを走るために、マフラーに異物が入らないように作られています。
エキゾーストパイプの後ろが跳ね上がっている特徴的なデザインです。

インベーダーというメーカーからリリースされたロングフォーク全盛期の70年代のホイールになります。
インベーダーホイールはこの当時に作られたものと同じようなデザインの事です。

臆病者という意味を持つシッシーという言葉が利用されているシッシーバーは、まさしく臆病者がしがみつく棒という意味を持つバーと覚えましょう。
これもまたチョッパーの特徴的な部分といえます。

チョッパーで利用されるマフラーをもう一つ、アップスイープマフラーとは違いエンド部分が真横を向いているマフラーです。
カスタムマシンのマフラーとして利用されていましたが、ハーレーカスタムでも人気があります。

チョッパーを印象づけるストレッチとスーサイドクラッチ

引っ張って伸ばすという意味を持つ言葉が呼び名となっているストレッチもハーレーのカスタムで人気です。
通常のマシンよりも長いストレッチを持っている部分を指し、ストレッチタンクなど色々な「引き延ばした」イメージを持つパーツに利用されます。

車同様のクラッチ方式のスーサイドスクラッチはペダルを踏むことでクラッチが切れ、話すとつながるというシステムです。
不安定な場所でバランスを崩してしまうと足がペダルから離れて急発進!という事もあるため、「スーサイド(自殺願望)」がある奴以外しないカスタムという意味でつけられた呼び名といわれています。

特徴的なハンドルの呼び名も知っておこう

のんびりと畑を耕している田舎の風景に出てくる耕運機、そのハンドルの用に手前に引っ張られたような形状のハンドルをティラーバーといいます。
ロングフォークなどトリプルの位置が遠いマシンにはこうしたハンドルがよく似合うのです。

もう一つチョッパーによく利用される通常よりも長いライザーもハンドルとともに印象的なパーツといえます。
通常のマシンよりも長く長いものだと10インチ以上ある個性的なマシンもかっこいいです。
低めのハンドルと長いライザーを合わせる事をフリスコスタイルといい、これもまた人気となっています。

このほかにもチョッパーに利用されている特徴的なパーツはたくさんあるので、チョッパーがほしいという人は覚えておくといいでしょう。
パーツを理解するとどんなタイプのチョッパーに乗るか、判断する要素にもなります。