キャブレターが進化!
オートバイのエンジンは、燃料であるガソリンと空気とを混ぜて混合気にし、それを燃焼させて動いています。
この混合気をエンジンに取り入れる装置として、これまで使われてきたのがキャブレターでした。
キャブレターは、スロットルを開けると空気を通すバルブが開き、混合気をエンジンへと流し込みます。
電気制御などを使わず、いわば手動でエンジンにガソリン混合気を送り込むのがキャブレターでした。
エンジン技術が進化して、キャブレターに変わって登場したのが、フューエルインジェクションです。
フューエルインジェクションとは、電子制御燃料噴射装置ともいいFIと略して表示されることも多いので、FI車という言葉をきいたことがある人もいるのではないでしょうか。
フューエルインジェクションとは、これまで手動で行ってきたエンジンに混合気を吸い込ませる機能を進化させ、電子制御によって行う装置です。
外的環境に左右されずスムーズに走行
キャブレターは、燃料を一時的に貯蔵する燃料チャンバーの空気吸入口に取り付けられているベンチュリという管で燃料に圧力をかけて噴射します。
ベンチュリは中央がくびれた形の管になっており、ベルヌーイの定理という物理の法則によって、燃料供給が行われているのです。
つまり、外部環境に左右されやすく、冬場にエンジンがかかりにくいなどのデメリットがあります。
一方、フューエルインジェクションは、コンピューターが計算した電子信号を受信して燃料を霧状にして噴射します。
コンピューターによって、現在エンジンが必要な燃料が計算されているのが特徴です。
噴射するガソリンと空気の混合割合もコンピューターで計算されるため、外気温や気圧、エンジンの回転数など、さまざまな状況を分析して最適な混合比で燃料を噴射するため、外部環境などに左右されずに、スムーズな走行が実現しました。
さらに、キャブレターと比べて燃費が良いのも魅力です。
近年、フューエルインジェクション車が増えてきたのは、排ガス規制が強化されているからというのも大きな理由です。
キャブレターは燃焼効率が悪いため燃え残りが多いのですが、フューエルインジェクションは燃え残りが少なく排気ガスがクリーンなのも特徴です。
そのとき、そのときのエンジンにとって、最適な燃料を供給するフューエルインジェクションシステムは、非常に柔軟性があります。
融通の利かないキャブレターに比べて、エンジンの始動がスムーズで、アクセル操作も快適です。
また、いつも最適な設定で働くように設計されていますから、メンテナンス作業がほとんど不要なのもメリットです。
このようにさまざまな利点があることから、最近のバイクではフューエルインジェクションシステムを採用するバイクが増えています。
その一方で、コンピューター制御による機械的な走りは面白みに欠けると感じて、昔ながらの機械としての味が感じられるキャブレター車を愛用しているファンもいます。