カフェレーサーとは?

最近よく聞く「カフェレーサー」のカフェって何?

バイクの話になったとき、最近よく「カフェレーサー」という言葉を聞きます。
例えばカワサキのヘイテイジスポーツモデルで人気を博したZ900RSの派生モデルには「Z900RS CAFE」があり、これにもカフェという言葉がついているのです。

スポーツタイプのバイクをカスタムしたバイクという事かな?と少し理解できますが、カフェレーサーというのはどういうバイクのことなのか、深い知識をもっている方は少ないといえます。
カフェレーサーの語源やどのようなタイプになるのか、知識として理解しておくといいでしょう。

かなり古くからあった言葉「カフェレーサー」

この言葉の起源は1950年から60年代といいますから、あまり聞かなかっただけでかなり昔から会った言葉といえます。
イギリス・ロンドンにある「エース・カフェ」は当時すでに24時間営業を行っていて、夜になると多くのライダーが集まっていたのです。
自分の愛車をカスタムして自分が好きなバイクに変身させていく事を話しながら、時には公道レースなども行い、夜を楽しんでいました。

トライアンフやBSAなどを当時世界最高の性能を持っていると言われたバイクをカスタムし、レーサーのような仕様にして楽しんでいたようです。
セパレートハンドルはより低く、ロングタンクやシングルシートなど当時のカスタム最先端というイメージのバイクで公道レースに興じ、レーサーを気取っていた場所がエース・カフェの近くだったこともありカフェレーサーと呼ばれるようになったといわれています。

イギリスの不良たちが乗る改造バイクがカフェレーサーの起源

カフェに夜な夜な集まり改造車を乗り回している不良たち、その改造バイクをカフェレーサーと呼び、不良たちは「ロッカーズ」と呼ばれていました。
今も当時ロッカーズと呼ばれた不良たちの熱狂的ファンが当時のファッションをまねているところを見ると、ファッションのも当時アイコンだったのでしょう。

スクーターに乗るチームと改造バイクに乗るロッカーズの抗争を描いた映画などもヒットし、日本でも上映されブームになったほどです。
実は古くからこのカフェレーサーという言葉があり、当時の若い人たちの憧れの存在だったという事になります。

カスタムジャンルとして確立したカフェレーサー

時がたつにつれて次第にカフェレーサーはカスタムジャンルとしての地位を獲得し、さらにはカワサキ Z900RS CAFEのように、メーカーが一つのモデルとしてカフェレーサーバイクを作るなど確実に根付いています。
カスタムジャンルとしてのカフェレーサーという言葉はこうしたことで生まれ、今に受け継がれ、バイクジャンルとしても知られるようになったのです。

日本でも流行や新しい文化について、ストリートから生まれると言われます
ファッションなどは特にストリートから発信されやがて広がっていきますが、バイクの世界も同じでストリートから生まれ定着したものがあり、カフェレーサーはその代表的なマシンタイプといえるのです。