CDIとは?

CDIはどんなパーツ?

バイクにはたくさんのパーツが利用されていますが、そのパーツの中の一つに「CDI」があります。
CDIはキャバシター・ディスチャージド・イグニッションという言葉の略語でコンデンサーの蓄電作用を利用している点火装置の一種のことを指す言葉です。
バイクなどにも利用されていますが、芝刈り機など働く機械にも利用されています。

このCDIのほかに点火方式はポイント式など様々な種類がありますが、CDIの登場によって安定した点火が可能になりました。
CDIが登場するまではポイント式が一般的に利用が多い点か方式であり、デメリットも多い方式だったのでCDIの登場は画期的といわれたのです。

CDIはどんなメリットがある?

ポイント式は物理的なポイントというスイッチ構造で電気をクランクなど回転させポイントを強制的に切り離し、そこで逆気電力が発生します。
イグニッションコイルの中の1次コイルから2次コイルの巻き数には違いがあるので、その違いによって逆起電流を昇圧させてスパークプラグに高電圧を流すという仕組みです。

この場合クランクやカムに接し回転摩擦を受け続けているとヒールと呼ばれる部分の摩耗などが起こりますし、接点を切り離す時に生じるスパークから刺激を受けてどうしても摩耗が大きくなります。
こうしたことで不具合を起こさないように隙間を調整したりパーツを交換する事も必要でした。

色々なメンテナンスが必要なポイント式の点火方式とは違いCDIは高いメリットを持っています。
物理的摩耗や劣化が少ない為に定期的な交換など必要がありませんし、調整する事も必要ないのです。
詰まりポイント式のように面倒なメンテナンスを施す必要がほとんど無く、メンテナンスフリーなパーツといえます。

安定した点火になることもCDIのメリット

ポイント式ではカムやクランクを物理的な力によって作動させます。
CDIはクランクにある時期スイッチなどを利用して点火信号を発生させているため、エンジンを始動させた時や回転数が低い時、またチャタリング(微細で非常に早い機械的振動を起こす現象)が起こるエンジンが高速回転域の時にも、天下が安定しているというメリットがあるのです。

今までの方式で必要だったメンテナンスも必要なく、安定した利用ができることでCDIを利用したバイクが多くなっています。
CDIにも種類があり特徴もあるため、バイクによって様々な種類のCDIが利用されているのです。

CDIの種類は?

CDIの種類は駆動電源の種類で分けることができます。
AC-CDIはオルタネーターで発電した交流電力を駆動電源としているタイプで、DC-CDIはバッテリーの直流電流を駆動電源としているタイプです。
市販車はAC-CDIの利用が多く、このタイプのメリットとしては交流電流を利用しているので、バッテリーが完全に利用できない状態になっても取り外しても、エンジンを回すことができるという点になります。

市販車の使用は少ないDC-CDIはエンジンの回転数に左右されてしまうオルタネーター電源ではなくバッテリーの直流電源を利用しているため、常に安定した電源を確保でき正確に制御できるという特徴を持っています。
しかしバッテリーから電源を供給しているタイプなのでバッテリーがだめになるとエンジンもかけることができず、作動もできません。