オーバーホールってよく聞くけどどんなことをいうの?
バイクに関してよくオーバーホール済みなどと聞きますが、オーバーホールって何なの?と疑問をお持ちの方も少なくないようです。
よくOHなどと表記される事もあり、バイク雑誌やバイク買取の売却バイクを見ると「O/H済」と書かれている事もあります。
バイクに乗っている方の中でも特に女性はメカに弱いといわれますし、最近はバイクについてメンテナンスなどの知識を全く持たない男子たちも多いです。
バイクに乗るのであればオーバーホールなどメンテナンスや修理に関する用語も理解しておく方がいいでしょう。
オーバーホールって何をするの?
オーバーホールそのものの意味は機械を分解してパーツごとにして、内部を掃除したり劣化したパーツなどを交換するという意味です。
バイクのオーバーホールというとライダーの皆さんの多くがフロントフォークのシール交換をそう呼ぶことが多く、本来の意味とは違う意味で使われています。
通常オーバーホールするならフォークオイルを交換し消耗品など劣化したものを新品に交換するなどの作業を行うはずです。
通常フロントフォークのシールだけを交換するという事に対して、オーバーホールという言葉は意味が合いません。
しかしライダーたちの中ではこうしたフロントフォークのシール交換もオーバーホールという言葉を利用しているところを見ると、バイク系の言葉としては非常に曖昧なのだという事がわかります。
オーバーホールの意味が曖昧なことで起こる作業の不備
ミッションのオーバーホールをショップや整備業者に依頼したとき、オーバーホールを本当にしたのかどうかわからないこともあります。
考えたくないことですが、悪徳な作業をするショップではケースを分解するだけで細かくパーツごとにせず、適当に点検を行って組み戻すという作業で終わらせる事もあるのです。
消耗品が多少劣化していてもライダーが作業を疑って自分で分解するようなことはない、だから適当にしておけばいいという業者も残念ながら存在します。
ショップによっては作業工程や劣化して交換したパーツなどについて、写真で証明したり交換した古いパーツを見せてくれるところもあるようです。
いずれにしてもオーバーホールする場合は、信頼できる業者に依頼する事が求められます。
自分でオーバーホールするなら最後まで丁寧に
自分でもオーバーホールを行う方がいますし、上級者になるとしっかりオーバーホールし自分のバイクの状態を把握している方もいます。
エンジンやミッションなどはパーツの数もかなり多いので、どこに組み込まれていたからどの順番で組み込むか、しっかり考えて行う事が必要です。
交換する方がいいと思うパーツはしっかり交換する事、そうしなければオーバーホールした意味がありません。
最後まで丁寧に行う事、なれていない方は上級者の方と一緒に行うか、信頼できるバイクショップに依頼しましょう。