よく聞く逆輸入車って何?
バイクでも車でも逆輸入車と言われる車種があります。
こうしたバイクを見てみると同じ車種でも逆輸入車はパーツが少し違っているなど、何か変化している部分が多いのです。
逆輸入車というのは、日本で生産されて海外向けに生産されたバイクなどを逆に日本に戻したバイクの事です。
海外向けに作られたバイクや車なので、出荷国の使用に合わせてあります。
そのためヘッドライトの光軸や最高出力、また排気ガスの規制などに違いがあり日本の同じ車種と違いが出てくるのです。
海外向けに日本で生産された輸出車両を日本に「再輸入」することで逆輸入車といわれます。
メーカーによっては海外に生産工場を持っている事もあり、逆輸入車と輸入車の2種類があり、これらを総称して逆輸入車と呼ぶ事も多いです。
逆輸入車は日本の公道を走行できるのか?
海外向けに作られた商品で海外の仕様になっているという事は、マシンによっては日本の公道を走れないのでは?という疑問も出てきます。
逆輸入車で日本の公道を走るためには、国内関係法令に適合する事が必須となるため、ヘッドライトの交換や排ガス規制対策に騒音対策などを施してからナンバーを取得するという流れが一般的です。
また車両によって改善しなければならないパーツなどもあり、よく交換されるのがヘッドライトユニットです。
海外向け商品なのでメーター表示が違っている事もありますし、ヘッドライトスイッチの整備などを行ってから市場に出す事もあります。
小型二輪では新規登録時排出ガス検査証明書・制動装置保安基準適合証明書も必要となるので、ほかの排気量のバイクと比較して手続きに時間も必要です。
登録まで様々な手続きが必要となるマシンもあり、車種などによっても違います。
逆輸入車は維持費がかかるのか?
よく逆輸入品も海外仕様として作られたバイクだから、パーツなど手に入れる事が難しく維持費がかかるなどと言われます。
しかし維持費に関しては逆輸入車と国内仕様のバイクと共通しているパーツが多いので、国内流通のバイクと比較して維持費がかかりすぎるという事もありません。
日本で生産された車両については国内にあるパーツで作られている問題ありませんが、海外の日本メーカー工場で作った輸入車を逆輸入車に含めるとなると、海外で作られている部品なので手に入れる事が難しいパーツが出てくるかもしれません。
そうなると維持費は通常の国内産バイクよりも費用がかかります。
逆輸入車のメーカー製品保証とリコールについて
国内で逆輸入車を利用する場合には仕向地の使用とならない為、メーカー製品補償は受けることができません。
仕向地で利用する場合にはメーカーの製品保証がついています。
またリコールに関しても同じように仕向地で利用する際と同じに扱われるためリコールも同じです。
原則メーカーの製品保証が受けられないのと同じように、リコールが合っても受ける事はできません。