バイクの年間費用

車もバイクもですが、買う時には大きな額のお金が必要となります。
これらを一大生産するのには、細かい部品や最新技術を組み合わせて、作りだすため、そこにかかわっている人の量というのは膨大な量となるのです。
そのため、新車を買う際には、ローンで払うことになる人が大半なのですが、買った後にもなにかとお金はかかってしまうものです。

今回は、バイクを使用している場合に、かかる年間の維持費について紹介します。

税金と自賠責
これらのお金は法律上どうしても払わなくてはならないものとなります。
また、持っている車種や排気量によっても払う金額は差が出てきますので、詳しくはお店の店員さんに聞くとよいでしょう。
また、車検も2年に一度必ず受けなければなりません。
車検は一度で3万円ほどは支出することになってしまいますので、1年に換算すると2万5千円程度の維持費がかかっている計算となります。
もちろん、車検のかからない250cc以下のバイクに乗ることでこの維持費をかからないようにすることはできます。

250cc以下の場合
今回は、年間維持費がほぼ燃料費だけで、燃費も良い原付は省いて小型から中型クラスのオートバイから紹介していきます。
まずは、250ccの場合ですが、税金と自賠責は1年で1万円ほどかかります。
そこに、燃料費や任意保険の料金を合わせるとおよそ8万円の維持費が毎年かかることになります。
バイクの中でも比較的燃費が良く、車検も必要のない車体ですが、原付と比べると任意保険がオプションで入ることができない点や、税金が割高となってしまうためにこの維持費がかかってしまいます。
月額計算をすれば1万円も行かない計算となるため、車と比べれば経済的な手段となりますし、ライダーの人気も高いのが250ccとなります。

400ccまで
長距離のツーリングにも余裕を持つことができる上に、性能の面でも優秀なバイクが多いこのクラスは、車両の価格も上がってきますし、車検を通らないとならないために、維持費も大きくなってきます。
このクラスでは税金と車検を合わせると年間でおよそ2万円かかります。
また、ツーリングなどに頻繁に出かけるとなると燃料費などもかさむようになりますし、消耗するパーツに関しても単価が高くなってきますので、ある程度バイクに熟知した方や少し大きめのバイクでツーリングを楽しみたいという趣味の気持ちが強い人がオーナーとなることが多いようです。

それ以上の大型バイク
このクラスになると、まず大型の免許を取得する必要があります。
税金や車検に関しては基本的に400ccクラスと変わることがありませんし、任意保険も支払う必要がありますが、値上がりすることはあまりありません。

維持費は、燃費が決して良い車種ばっかりではなくなってくるために燃料費がかかってくることと、消耗品の生産数が多くないために非常に割高になってしまいます。
また、外国産のハーレーなどを考えている人の場合には、車体の価格も高い上に、カスタムをする際にもパーツが高いために、お金に余裕があり大型にあこがれが強い人が購入を検討されることが多い車種となります。