ショップで車検

バイクはツーリングなどの趣味を楽しむには最適の乗り物ですが、
燃費や部品、オプションなどでも費用が掛かります。
そして費用がかかるといえば車検も忘れてはならないでしょう。
バイクの車検も車の車検同様必要なものです。

このバイクの車検とは、いわば公道を走る資格がそろっているかどうかのテストみたいなものです。
ですが、ここで注意して考えなければいけないのは、
車検をパスしたからといってメンテナンスがすべて済みの完璧な車両というわけではないということです。
車検はあくまで、公道の走行が可能かどうかの車両テストにしかならないからです。
整備や修理が必要だと考えられる部分は、車検が通ってもチェックしていく必要があるでしょう。
また、ショップで行う車検ではなく、バイクユーザーが車検を行うこともできますが、
いずれにせよ一項目でも駄目な部分があれば車検はパスできません。
ちなみにユーザーの車検だと、検査官からどこどこをを交換した方がいい、
というアドバイスはもらえるようです。

ところで、バイクショップに車検をお願いする場合は、ショップは当然車検の
検査項目を把握していますので、必ずパスできるようなメンテナンスをしてくれるはずです。
ですから安心です。ショップが行ってくれるメンテナンスは主に消耗品交換や各種調整などに
なりますから、ショップで車検をしたらパーツは新しくなると言っていいでしょう。
しかし、ショップ側が新しいものに交換する場合も、ユーザーがそれを断ることもできるはずですし、
消耗品の交換の必要性が無ければ新しくすることはありません。
私もショップを訪れたお客さんに交換のアドバイスはしますが、強要するようなことはしません。
例えば、タイヤの溝の場合、車検をギリギリパスできる残量があったとします。
ショップ側としては、新品に交換すれば確実に車検はパスできるし、タイヤの交換を勧めます。
しかし、ユーザー側が車検が通ればいいという考え方ならば無理にすすめませんし、
交換なしで車検を受けることも可能にします。

ですが、この場合は車検をパスできない可能性がありますので、
私はショップ店員の立場としては、ショップに全てを任せてほしいなとも思います。
ショップでは車検に見合うメンテナンスをして、車検を通します。これが最も確実だといえるからです。
実際に車検を通すときは、私はあまりブレーキオイル、水冷の場合のラジエター液の交換、
ブレーキパッドやシューの残量、などは気にしません。
私が気にするのは、タイヤのミゾ、サイドの亀裂、ボルト類のゆるみ、
下回りなどのオイル漏れ、光軸、などです。

地味ですが、車検で気を付けることは、正確なオイル管理と長期間放置しないことや
ブレーキやタイヤなど基本のチェックをすることだと思っています。
ですから、ブレーキオイル、ラジエター液は、車検のあるなしにかかわらず、
安全のため2年で必ず交換することをおすすめします。