車では当たり前の車検ですが、バイクにも当然車検はあります。
250は車検不要ですが、整備は必要なので整備以外の維持費の違いは主に検査料、重量税、
軽自動車税及び保険料の違い程度です。
バイクも頻繁に乗っている人から少ししか乗っていない人まで利用頻度はさまざまでしょう。
気になるのは金額ですが、バイク車検を自分で通すか、お店に頼むかで変わります。
もし日常的にバイクを自分で点検し、バイクショップなどで部品などをこまめに変えているようであれば、
自分で車検を通してもいいと思います。
ですが、そうはいっても日頃は乗りっぱなしで細かくは見ていない、
と言うのであればショップに任せた方が良いと思います。
ショップに任せれば確実なので、安心とも言えるでしょう。
ちなみに、目安としてショップに頼んだ場合は大体6万〜7万に交換した部品代、
といった感じになるかと思います。
自分で通す場合はそんなにかからないのでリーズナブルであるとはいえると思います。
ですが、車検で注意なのが、バイクを大きく改造している場合です。
個人的にバイクを改造して楽しんでいる方もよく見かけますが、
改造車は車検に通らない事もあるからです。
改造している人はそういったことも頭に入れておくといいですね。
しかし改造車ではなくノーマルのバイクでも、タイヤの溝やサイドひび、オイル漏れ、
チェーンがのびている、灯火類が点灯しないなどの点があれば、
車検は不合格になってしまうので要注意です。また、光軸は狂っているとダメなので、
不合格になったらちゃんと整備してもらいましょう。
ですから問題なく車検が通るように日頃からバイクの状態を見ておくといいですね。
気になることがあって、自分で解決できないのであればショップに行くことです。
タイヤの溝が1.6ミリ以下などでは交換が必要ですし、
オイル漏れはわずかならその時だけ拭き取れば大丈夫になるということもあります。
また、ブレーキパッドが残り0.5ミリだという場合でも、制動検査をクリアすれば車検には合格できます。
こういうことも車検を知る意味では覚えておくと勉強になるかと思います。
当然ですが、車検はというのは継続検査ですから、点検でも整備でもありません。
ですから、検査項目に合格すれば車検自体は通ります。
しかしながら、検査項目以外が整備不良かどうかまで検査していませんから注意です。
それでバイク自体が大丈夫、というわけではないのです。
ですが、ショップに車検を依頼したときには、
特に希望がなければそのショップの方針通りの整備がされると思います。
年にわずかしか走らないという人も沢山居ますが、あまり乗らないからといって
車検を切れたまま置いておくともったいないと思います。
数年放置しておいて、車検を受けようとするとそれなりに整備に費用が掛かる場合があるからです。
バイクの状態を維持する面では乗る事が一番良いですから、
車検を切らさないように注意して、少しでも乗り続けるのが良いと思います。