やっぱりツーリングはハーレーです
ハーレーはキング・オブ・モーターサイクルと古くからいわれてきたという歴史があります。
バイクに疎い方でもハーレーという名を知っていますし、非常に印象的なバイクなので、すぐにハーレーだとわかります。
スポーツスター、ダイナなどの複数のファミリーを持っているハーレーですが、やはりハーレーがキング・オブ・モーターサイクルと呼ばれるのは、ツーリングファミリーです。
誰がみてもすぐにハーレーとわかる、その存在感はツーリングファミリーだからこそです。
ツーリングファミリーにハーレー何があるのか
ツーリングファミリー、ツアラーはどのようなモデルがあるのかというと、7種類という種類があり、スタイルによって3つに分ける事が出来ます。
一つはフロントフェアリングがシンプルにできているロードキングタイプ、もう一つはフェアリングを持つデザイン性が高いタイプ、最後にエレクトラグライドなどに代表される積載、機能、存在感全てを持っているタイプです。
いずれもエンジンなどの基本的な装備については同じ物が利用されていますが、スタイルの違いによって機能性も変わってきます。
ツーリングファミリーの魅力はここにある
ツーリングファミリーと呼ばれるのですから、当然ツーリングに適した装備を兼ね備えており、ツアラーはその他のファミリーにはない魅力的な装備が詰まっています。
ツインカム以降のエンジンの場合、カタログを見るとダイナファミリーと同様のエンジンが採用されていると表記されていますが、実際にはラバーマント点数がツアラーの方が多いため、長距離走行で疲労を起こさせない工夫が施されています。
ロードキングとソフテイルについては見た目が非常によく似ているので、比較対象となる事が多いのですが、乗ってみると似ているけれど違うものということがよくわかります。
ソフテイルと比較するとツアラーは、心地いいエンジンを楽しませてくれるという違いがあります。
エンジンもフレームも機能という面ではかなりの違いを持っており、ツアラーはツーリングに最適な乗り心地と性能を持っているバイクということになるのです。
ツアラーの特徴を理解しておこう
ツアラーのフェアリングの大きな特徴としては、防風、また虫を防ぐためのフェアリング、スクリーンなどが標準装備されているという点です。
またモデルによっては、フェアリングマウントがハンドル、フレームなどの違いがあり、高速走行を快適にするために必要な装備が施されています。
エアサスペンションはへたりが少なくエアー調整で硬さも調整できるという特徴があります。
積載性については左右のハードケースだけでも十分に積載できますが、エレクトラグライドのツアーパックなどはヘルメット2つが余裕で入るという装備です。
荷物を持って歩くことがなという便利な積載力も大きな魅力です。
こうしたツアラーの魅力を理解するとやはりツーリングはハーレーという気になります。
安定した走行と疲労なく利用できるツアラーはツーリングをより楽しいものに導いてくれるのです。