カワサキ ninja1000

カワサキが送り出した人気のバイク

カワサキのNinja1000は、平均して税込みで約130万円前後となっています。
Ninja1000が実現したストリートライディングはエキサイティングで、フルフェアリングに包まれています。
ハンドリングにはスポーツ性能が満ち、快適性とコントロール性が見事な融合を果たしています。
扱いやすさと乗りやすさを高めているのは、Ninja1000自身の性能の高さのみならず、選択可能なパワーモード、3モードKTRCなどの機能によるものです。
よりいっそうの満足感をライダーに与えてくれる、そんなバイクがNinja1000なのです。

Ninja1000の機能と特徴

クラッチレバーの操作感をスムーズで軽くするだけでなく、負荷が高い時の駆動力が確実に伝達できるのは、アシストカムのセルフサーボ効果によるものです。
ミスシフト、急なシフトダウンなどによって、エンジンブレーキが過度に発生した時のクラッチプレートへとかかる圧着力を減らし、バックトルクを逃がしてリアタイヤのスリップ、ホッピングを抑えます。
Ninja1000のデザインはアグレッシブで、スーパースポーツとしての魅力たっぷりなだけでなく、カワサキのマシンだということがひと目が分かるような、独特のスタイリングとなっています。
またNinjaの他モデルと並べてみた場合でも、独特かつ明確なアイデンティティーを感じ取れます。

テールランプにはスモークレンズと赤色LEDのバルブを採用しているため、質の高い輝きが生み出されます。
スイングアームに装備したチェーンアジャスターはエキセントリック式で、パニアケースを装着することを考え、ゆとりを持たせた位置にリヤターンシグナルを取り付けています。
サイレンサーはショートスタイルでかなり小型なため、リヤホイールシルエットが見えるくらいです。

搭載しているエンジンは、水冷のDOHC4バルブ並列4気筒で、強力なトルクとパワーを生み出します。
楕円のサブスロットルバルブはコンパクトなため、エンジンをスリムにするのに役立っています。
エンジン特性はスロットルワークに対してリニアな反応を返し、7000rpmを超える高回転域になるとスカッとするような吹き上がりをし、中回転域だとスムーズかつシルキーなスロットルレスポンスを誇ります。
左右のフレームでエアボックスをメインチューブ間に配置し、エンジンからの熱影響が吸入した空気に及びにくいようにしています。
エアボックスにサイドフェアリング前方のダクトから冷たい空気を取り組み、エンジン性能が吸入空気が高温になることで低下することを抑えるクールエアシステムとなっています。