東京モーターショウ期待の新星
2019年夏に発表された「ニンジャZX-25R」は発売前から大きな話題になっていました。なぜなら今回発表されたZX-25Rは2007年に販売されたバリオスII以来の250cc4気筒だったからです。
とは言っても今回搭載されたエンジンは最新の技術が投入された完全新設計なので、今までのエンジンとは一味違います。
そんな期待の新人「ZX-25R」ですが、このバイクにはどんな魅力があるのかご紹介していきたいと思います。
新設計エンジンと脅威のスペック
カワサキとしては十数年ぶりといえる250 cc並列4気筒エンジンは何が違うのか、気になる方も多くいると思います。
このエンジンの大きな特徴の一つに超ショートストロークということです。
ボアxストローク50×31.8mmという数値はバリウスの49×33.1mmと比較してもカワサキの250ccでは歴代最高のショートストロークエンジンとなります。
また、ショートストロークとすることで吸気バルブを拡大し、H2シリーズで採用されているインコネル材(熱負荷に強い)を採用しており、バルブ挟み角を28度にしてメッキシリンダーを採用するなど、大排気量のスーパースポーツに匹敵するスペックであることも驚きです。
また、排ガス規制に対応しながらも最高出力45PSという点もカワサキの底力を感じます。
近年の新作バイク全般にいえることですが、スペックもさることながら走行時や加速時の排気音にも拘っていて、ノーマルECUにノーマルマフラーでも図太いサウンドを実現します。
純正オプションのアクラポビッチ製マフラーを使用すれば排気音だけでなくパフォーマンスも向上できるというメリットもあります。
初心者から上級者まで唸る面白さ
昨今のミドルクラス以上のスポーツモデルは限界性能が飽和気味であることもありますが、パワーがありすぎて美味しい部分が死んでいるモデルも多く存在します。
レースを楽しむにはいいかも知れませんが、公道を楽しくツーリングするという意味では使いこなせない感は否めません。
しかし、「ZX -R25」は250cc という適度な排気量と超高回転型のエンジンが相まって、絶妙なバランス感覚があります。
だからと言って、加速感やスポーツ性能が低いわけではなく、レッドゾーンまで一気に回る軽快なエンジンと高級スポーツモデルを思わせるサスペンションフィーリングで性能を使い切った楽しみ方ができるマシンと言えます。
厳しくなる排ガス規制への挑戦
昨今、クリーンなエネルギーの推進はどんどん進んでおり、小排気量のバイクであっても排ガス規制の対応させるのは困難な時代になってきています。
そんな中で、これだけの性能を持ちながらリーズナブルで所有欲を満たしてくれるバイクを製造している各メーカーに感謝したいところです。
日本仕様の「ZX-25R」は最高出力がインドネシアモデルよりも5PS低い45PSとなっていますが、その差をほとんど感じることなく楽しめる点も付け加えておきます。