バイク保険のプランの選び方について教えてください

プラン選びは乗り方で考えること

バイク保険に加入する際には、自分が普段どのようなバイクの乗り方をしているかでプランを選ぶのがおすすめです。
基本的に、バイクに乗る頻度の多い人はバイク保険には加入したほうがいいです。
例えば通勤・通学でバイクを運転する場合、ほぼ毎日バイクに乗っているでしょう。
バイクに乗る頻度が多ければ多いほど、事故に遭遇するリスクもどうしても高くなるからです。

また長距離のツーリングに出かけるのが趣味な人は、手厚い補償のプランに加入するのがおすすめです。
高速道路など高いスピードで運転する機会も多く、事故が起きやすい、また家の遠くでトラブルに遭う可能性が高いからです。
さらに、たまの休日だけバイクに乗るという人は運転に慣れていないので、事故リスクもどうしても高まってしまいます。

プランを検討する際には、相手方の補償はもちろんですが、自分の方の補償がどうなっているかも確認してください。
人身傷害保険がどの程度つくかを確認しておきましょう。
またバイクが大事であれば、車両保険をつけておくと安心です。
バイクが事故で破損して修理する場合、その費用を負担してくれるからです。

バイク保険のプランで注意すべきポイントとは?

相手方の保険として、対人・対物賠償保険があります。
対人は交通事故で相手にけがさせてしまった場合の補償で、対物は事故で自分の所有物以外のものを破損した場合の弁償費用を捻出する保険です。
対人・対物両方とも、保険金の上限は無制限にしてください。
対人の場合相手が亡くなってしまった場合や、対物だと店舗を壊した、公共交通機関を止めてしまったときなど、時として1億を超える賠償金額になる場合もあるからです。

バイク保険には任意で特約を付けることもでき、特約を付けると補償内容がより手厚くなります。
しかし、特約をたくさんつけると保険料もかさんでしまいますから、特約内容と保険料のバランスを取っていきましょう。

特約として付けたほうがいいのは、弁護士費用特約です。
交通事故に遭って損害賠償請求する際に弁護士にお願いできる特約で、この時の弁護士費用は保険金でねん出できます。
バイク事故の中には、もらい事故に巻き込まれることもあります。
このような自分に全く非のない事故の場合、バイク保険に入っていても保険会社は示談交渉には参加しません。
そんな時、弁護士に示談交渉をお願いするときに弁護士費用特約が付いていると安心です。

バイクの場合、もらい事故で大けがする場合も決して珍しくありません。
そんな時に自分で示談交渉を進めるのは大変ですし、相手は交渉のプロの保険会社が出てくるでしょう。
すると、不当に賠償額を安く抑えられる危険性もあります。
こちらも専門家の弁護士を立てれば、低い賠償額で示談することもないのでおすすめです。