新車の慣らし運転って必要ですか?

慣らし運転には意味がある

バイクに搭載されているエンジンなどのパーツには、新品の状態だと強くこすれるように設計されているものがあります。
その状態で大きな負荷をかけてしまうと、まだオイルが十分に回っていないために瑕がついたり、強くこすれている部分の摩耗が進む原因となります。
慣らし運転とは、新品のパーツを低速回転しながらなじませる作業を行います。
その際、クリアランスなどの干渉部分がなじむことによって適正な範囲に落ち着くなど、メカニカル的な意味もあります。

慣らし運転は、パーツ同士のなじみがない新車の場合、もしくはオーバーホールした場合に必要です。
中古バイクを購入した場合にはすでにパーツ同士がなじんでいるため、慣らし運転は必要ありません。

近年のバイクは、以前と比べると慣らし運転をしなくてもパーツの摩耗などのリスクは少なくなっています。
そのため、慣らし運転をしなかったからと言って新車なのに故障するかもしれないという心配をする必要はないでしょう。
しかし慣らし運転をした方がパーツをより良い状態にしたうえで走り出すことができますし、バイクのパフォーマンスという点でも良い状態を維持しやすくなります。
また、バイクの寿命という点でも慣らし運転をした方がプラスの効果が期待できるでしょう。

新車の慣らし運転はどうやるの?

慣らし運転は、エンジンの回転数をできるだけ低く抑えながら行うことが必要です。
高速回転域に入ってしまうと、慣らし運転ではなくパーツの摩耗が起こるため、高速走行ではなく低速走行をすることを心がけましょう。

エンジンを構成しているパーツの多くは、適正温度であることを前提とした設計となっています。
そのため慣らし運転ではエンジン内温度を走行中の適正な温度にするため、短距離の走行よりは少し長めの走行の方が良いでしょう。

慣らし運転の目安は、メーカーやバイク車種によって多少異なりますが、約1000kmが目安となります。
もちろん、1日で1000kmを低速走行することは難しいでしょう。
そのため、1000kmに到達するまではできるだけ高速走行しないように注意しながら走りましょう。

慣らし運転を終えたら、オイル交換も忘れずに行います。
新車にはもちろん新しいオイルが入っていますが、慣らし運転の際にパーツ同士がこすれることによってオイルが汚れますし、細かい金属片なども含まれています。
オイル交換することで、それをリセットしてあげるわけです。
慣らし運転後に交換したほうが良いのは、エンジンオイルだけでなくフロントフォークオイルも同様です。

オイル交換に加え、チェーンの調整もしましょう。
新品のチェーンは、伸びやすくなっています。
慣らし運転をすることによって伸びるため、微調整することによってチェーンの状態が理想的な状態となります。