バイクの保険
バイク保険は自賠責という必ず加入しなければいけない保険と、任意保険というそのまま任意で加入が自由意思によるものが存在します。
基本的には両方入らなければ事故や盗難の際に十分な補償は受けることができませんので、原則としては両方に加入するものだと考えるようにしなければいけません。
事故は一瞬で命や人生を奪ってしまいます。
事前に事故を起こさないように注意して行動するのは当然ですが、万が一の時の保険をしっかりかけておくようにしましょう。
自賠責
自賠責での保険の対象は契約した車両での被害者への対人事故に関しての保証のみとなります。
またその保証には限度がありけがであれば120万円、後遺症に対すする損害賠償には3000万円(常時介護付きの後遺症に関しては4000万円)、死亡に対しての賠償でも3000万円が限度となっています。
対物で起こした単独事故や当て逃げをされた際などの補償もついていませんので必要な保険ではありますがこちらだけではバイクを乗るには不安が残ります。
車と比べてもバイクは事故を起こした際に大きなけがを負う確率は高くなりますので車以上に保険に対しては敏感になっておく必要があります。
任意保険
任意保険は一概にはどのようなものかという事はできません。
それは自賠責とは異なり、保険にかかる金額がプランなどによって複雑になっているためです。
任意保険に加入する時のポイントとして、自分の使用頻度や方法に合わせた保険を理解したうえで加入をする必要があります。
任意保険でつけることのできる保証は対人賠償保険、対物賠償、搭乗者傷害、無保険車傷害保険、自損事故保険、人身傷害補償保険などがあります。
これらは、対人賠償保険以外は自賠責ではカバーできないものですで積極的に加入しましょう。
また、対人賠償保険にかんしても任意保険であれば無制限でかけることができますのでこちらでも備えておいた方がよいものになります。
盗難対策も任意保険
任意保険では盗難に対する保険も掛けることが可能です。
バイクは高額なものであれば車よりもよほど高いものも多数存在します。
そのうえで持ち運びがしやすいため盗難グループに狙われる頻度は車とは比べるまでもありません。
また、一度盗まれたバイクは国外で売りさばかれてしまう事も多いため自分の元に戻ってくるという事は望みが薄くなります。
ただし、盗難頻度の多すぎる車体になると盗難保険を掛けることのできない車体もありますので加入の際には注意が必要となります。
バイクは自分の足であり、相棒であり、財産でもあります。何かあったときのためにできる限りの保険は掛けたうえでバイクライフを楽しんでいきましょう。