膝スリしてみたいです

バンクセンサーを支点にするイメージで

もし膝スリをしたければ、スライダーを装着してください。
普通の服で膝スリをすると、擦った瞬間に膝をけがしてしまうからです。
最悪、転倒して膝のけがだけでは済まない場合も考えられますが、スライダーがあれば膝を守ってくれます。

しかし、スライダーでも何度も繰り返し膝スリをすればどんどん摩耗していきます。
薄くなってきたらマジックテープで着脱できるようになっているので、新品と交換してください。

このスライダーは、「バンクセンサー」と呼ばれることがあります。
イン側に体を出して、膝が設置するまで倒すことによって、ライダーは自分のバイクがどの程度倒れているか認識するのでこのように呼ばれるようになりました。
膝スリしたければ、このバンクセンサーを支点にするようなイメージで実践するといいでしょう。
バイクセンサーを支点にして、極限まで体をイン側に倒していきます。
バイクセンサーとフロントタイヤ、リアタイヤの3点でバイクを支えるような感じでコーナリングしていくとうまくいきます。

膝スリはサーキットで行うべし

膝スリがやりたければ、サーキットで行うように心がけてください。
一般道路で行うのは危険すぎるので、絶対にNGです。
膝スリをするためにはバイクを極限まで倒さないといけませんし、極限まで倒した状態で走行するためにはそれなりのスピードを出していないといけません。
もし公道でこの程度バイクを倒して走行するためには、少なくても法定速度の2倍は出さないといけません。

コーナーの性質によっては、さらに高いスピードが求められます。
法定速度の2倍ですから、いかに危険な走行か想像できるでしょう。

しかも公道の場合、もしこのスピードで転倒しても、サーキットのようにエスケープゾーンはそれほど広くとられていません。
周りにいる車やバイク、さらには歩行者を巻き込んでしまう恐れもあります。
大きな多重事故、しかも歩行者やライダーを巻き込んだ場合は重大な結果を招く危険性もあります。
ですから、公道で運転するのは絶対にやめてください。

サーキット場であれば、元々バイクの性能を最大限引き出せるようなコースレイアウトになっています。
膝スリすることを前提にしていますし、初心者以上だと逆に膝スリしなければ逆に危険です。
エスケープゾーンの設定など、転倒した場合でも安全に配慮した設計になっています。
バイクの最大速度まで引き出せるコースになっているので心置きなく膝スリができますし、万が一転倒しても他のライダーなどに迷惑をかける心配はほとんどありません。

また、サーキット場によっては「1日膝スリ体験」といったイベントを開催している場合もあります。
膝スリのコツをプロなどから伝授されますので、このようなイベントに参加するのも一考です。