メンテナンス次第でバイクの寿命は長くなる
一般的に、バイクの寿命は約10万キロが目安です。
しかしこれはあくまでも目安で、10万キロに到達したから急にバイクが故障して乗れなくなってしまうというわけではありません。
普段のメンテナンス次第では10万キロを超えても快調に走行できる状態を維持できますし、必要なメンテナンスを怠っていると10万キロに達していなくてもバイクの調子が悪くなってしまうことはあります。
バイクの寿命は、エンジンにかかる負担によって異なります。
例えばスポーツバイクや4気筒タイプ、また原付のようにパワーが弱いバイクは、どうしてもエンジンにかかる負担は大きくなってしまいます。
その結果、ほかのバイクと比較した場合、同じメンテナンスをしていても寿命は短くなる傾向があります。
バイクの寿命の目安が10万キロと言われている場合、10万キロoverのバイクだと手放す際に買取価格がゼロになってしまう心配があるかもしれません。
確かに走行距離が短いバイクの方が、長いバイクよりも買取査定は高くなります。
しかしバイクの買取査定における走行距離は、10万キロを超えたから急に買取価格がゼロになるというわけではなく、走行距離3万以上なら何万キロ走っていても走行距離が査定額に与える影響は変わりません。
3万キロ以上走行しているバイクでも十分に買取価格がつくわけですから、走行距離10万キロ以上でも状態が良ければ十分に買い取ってもらうことができます。
バイクを長く乗るコツ
バイクをできるだけ長く乗るためには、どんな点に気を付けたらよいのでしょうか?
1つ目のポイントは、保管場所はできるだけ屋内が良いという点です。
温度と湿度が管理されている環境が理想的ですが、現実的には室内保管は難しいかもしれません。
しかし、風雨や紫外線にさらされた状態が何年も続くと、どうしてもパーツの腐食や劣化は速まってしまうでしょう。
2つ目のポイントは、バイクはできるだけ頻繁に乗るのがベターという点です。
毎日たくさんの走行距離を稼がなくても、頻繁にエンジンをかけて作動することによってパーツのさびが起こりづらくなりますし、動かなくなってしまう事態を回避できます。
理想的なのは、通勤などで毎日乗るという生活習慣です。
3つ目のポイントは、定期的なメンテナンスです。
少しでも異常を感じたら、放置せずに業者に見てもらったり、定期的なオイル交換や清掃、タイヤ交換をすることによって良い状態で長く乗れます。
4つ目のポイントは、できるだけバイクに負担がかからない運転を心がけるというものです。
急ブレーキや急発進などはエンジンに大きな負担がかかり、長期的にはバイクの寿命を速めてしまう原因となります。
できるだけ丁寧な運転を心がけましょう。
安全運転を心がけていれば、それが丁寧な運転となります。