バイクの等級とは?

バイク保険の等級

バイク保険には等級という者があります。
等級は1等級~20等級まであり等級が高くなるほど保険の料金が安くなっていきます。
例えば1等級の場合は保険料が52%割り増し、20等級の場合は63%割引といった形となっています。

この等級は一年間無事故であると一つずつ等級が上がっていくシステムとなります。
一年ごとにの割引されていく率は少ないものではありますが安全運転をしていればそれが保険料の優遇につながる制度となっています。

初めての保険の契約

保険を初めて契約するとき、等級は6からスタートします。
しかし、その料金の割り増し、割引の率は初年度は年齢によって変わってきます。
16歳~20歳は28%割増、21歳~25歳は3%割増、26歳~29歳は9%割引、30歳~は9%割引となっています。

これは若年層ほど事故の統計的な発生率が多いため致し方ない部分と言えます。
この引率は三井ダイレクトの物になりますが、適応されるのはそれぞれの保険会社によって異なりますので参考までにご覧ください。

事故を起こした場合の等級

事故を起こしてしまい保険を使用した場合等級は下がってしまいます。
保険会社や保険の種類にもよりますが1~3等級ほど下がってしまうことがあります。
その上、事故を起こした人は事故ありの等級として同じ等級であっても引率は異なったものとなり大きく料金に差異が出てきます。

また、事故有の等級から事故無しの等級へと戻るまでには3年間の期間が必要になります。
事故を起こしてから3年間たてば元の事故無しの等級に戻ることができますが、それまでの間は保険を他の会社に変更しても事故無しの等級での加入はできませんので注意が必要です。
保険はあくまで保険ですので、事故を起こさない事には最善の注意を払うようにしましょう。

保険の重要性

くどくはなってしまいますが任意保険の加入は義務とはされていませんが必ず加入するようにしましょう。
あなた自身の人生も、事故を起こしてしまうかもしれない人の人生も一度きりの物であり替えの効くものではありません。
自賠責だけで相手への保証を払いきることができなければ、それは相手の人生もそうですし、あなた自身の人生も積んでしまうことになります。

特に若年の方はお財布にもそんなに余裕はありませんし、保険料も高くなりますので任意保険に加入しないでも大丈夫だと考える人も中にはいます。
しかし、自分のこの先の人生が長く続き、かつ財布に余裕がないからこそ、何かあったときの保険は重要になります。
そのため若い方こそ積極的に保険に加入するようにしましょう。
相手の人生、自分の人生、そしてこの先あなたといる人の人生を守っていくために、視野を広げた行動を心がけたうえで、快適なツーリングライフを満喫していきましょう。