命にかかわる暑さ対策
バイクに乗るときには自分が危険な乗り物に乗っていることを自覚しなければいけません。
一歩操作を誤れば自分や他人の命にかかわります。
そのため日常生活であればちょっとしたけがで済むようなことで、普段は気にしないようなものでも、十分以上に注意しなければいけません。
暑さ対策もその一環です。
普段生活している中であれば暑さによるめまいなどではケガにも結び付かないかもしれません。
しかし、バイクに乗っているときにめまいや体調不良が起こってしまったら直接事故につながってしまいます。
とにかく水分補給
暑さ対策はまず、水分補給を意識的に行う事から始めていきましょう。
普段の生活でもそうですが水分という者は意識して取らないとかなりの速さで失われていくものです。
バイクに乗っているときは肌の露出も少なくなりますので特に注意が必要です。
そして、水分補給というと喉が渇いた時に意識して飲むようにするという方もいますがその認識は改めておきましょう。
喉が渇いていなくても体の水分が不足していることは多々あります。
そのため、水分補給は意識して定期的にしていく必要があります。
こちらは体感として涼しくなるものではない為、理解はしていても軽視されがちですが重要度はかなり高いのでしっかりと意識していきましょう。
肌の露出はNG
バイクを乗るときはかなり暑くなるため係争にしたくなる気持ちはよくわかります。
しかし、安全のこと御考えていくと長袖長ズボンは基本としておきたいところです。
また、グローブなども付けておいた方が安心できます。
しかし、やはり熱いものですし、体感的な涼しさも大切になりますのでメッシュ系の素材を使用したものを身に着けるようにしておくとよいでしょう。
肌を完全に露出させてしまうと、体感的なものだけは涼しくなっても熱中症などの危険が出てきてしまうので注意しましょう。
砂漠での移動の際に肌の露出を抑えなければいけないのと理屈は同じになります。
時間的な暑さ対策
暑さの対策の中で意外と取られていないものが時間によるものになります。
早朝などに出発することによってかなりの対策となるので余裕があるときは考えてみるとよいかもしれません。
早朝に出発する理由は外気が上がっていないというのもそうですがそれ以上に車の少なさが理由になります。
都内などでは車の熱による気温の上昇は馬鹿にできないものになります。
わかりにくいかもしれませんがその効果は大きく満員で社などをイメージしてみるといいかもしれません。
人間は体温が36度くらいですので人が一人となりにいるという事は、自分の周りにお風呂より少しぬるいくらいの水が500mlペットボトルで72本あるとイメージしてみましょう。
車やバイクのエンジン温度は当然それ以上の温度になりますのでそれを避けることができればかなり涼しくなります。