バイクの好み

バイクショップで働いていると、いろんなお客さんに出会います。
バイクショップですからもちろんバイクユーザーがほとんどですが、
ユーザーのお客さんとは同じバイク好き、という共通点があっても、意見が合わないときもあります。
その中のひとつにバイクの好みがあります。
一言でバイクといってもさまざまな機能やデザインがあります。

ですから、服の好みと一緒で私がいいと思っていても
お客さんは別のパターンが好みという場合もあります。
ですから当然好みがあうお客さんとは会話が弾む場合も多いですし、
その情報交換を楽しみにきてくれるお客さんも多いです。
バイクを購入するとき、修理するときでもそうですが、
やはり自分のバイクの価値観とあうショップをお客さんも求めていると思います。
修理は特に安心して任せられるショップがいいですから、
自分とバイクの価値観があうショップが見つかるとうれしいものです。

バイクというのは壊れて修理に出すときだけでなく定期的にメンテナンスを必要とする乗り物ですから、
そういった意味でもバイクをどこで買うかは悩みどころでしょう。
たいてい修理や故障したときは購入したバイクショップに行くことが多いので、
信頼関係が結べるようなバイクショップが理想です。
万が一の修理や故障のことも考えると一番簡単なのは家から近いショップでしょう。

家から近いというのは、比較的容易に見つけられますし、
何か困ったことがあったときも対応がすぐできます。
ところで、私の勤務している新大久保のショップでも、
初めてのバイクを買う人もいれば、何台もバイクに乗り継いでバイクを買う人もいます。
その人に合わせた対応の仕方というのが大事になってくるかと思うので、
私のショップでもできるだけ気の利いたサービスを行うようにはしています。

お客さんと信頼関係を築くには、やはり相手の状況に応じた適切な接客が大事だと思うからです。
初心者の方にはわかりやすく、すでにバイクを乗りこなしている人なら、
もっと専門的な話をしていっても喜ばれるでしょう。
大きなショップになると、ショップ店員も営業サイド、サービスサイドに別れている場合があります。
ですから、そうなるとなかなかそのショップの評価もあまり意味が無くなってきますが、
大きなバイクショップには、チーフメカニックのサービスマンと呼ばれている方たちがいることがあります。
この方と親しくなることが一番いいのではないかと思います。

あと購入するときは、試乗をさせて貰えるお店はある程度、
販売の知識それから技術なんかも合わせたショップと言えるような気がします。
もちろん試乗が出来ないからダメなショップというわけではないですが、
試乗ができるショップはお客さんとしてもうれしいサービスになるのではないでしょうか。
ですから、お客さんが喜ぶサポートしてくれるショップに巡り会うことも大切なことだと思います。
気になるショップにいってみたら、ショップの整頓具合や工具の手入れ、
バイクの整備の様子、またショップの活気具合なども、よく観察しておくといいでしょう。