コロナ禍のバイク市場
これまでのバイク国内需要は、若者の車、バイク離れによって低下していたのですが、コロナによってその需要が上がりつつあります。
三密や緊急事態宣言によって、さまざまな行動が制限されている昨今ですが、なぜこの時期にバイク需要が高まってきているのでしょうか。
今回はコロナ禍でのバイク事情について考察していきたいと思います。
なぜ需要が高まっているのか
新型コロナの影響を受けてから(2020年3月)の国内出荷台数は3万6800台を超え前年度比7.3%上昇するなど、3年ぶりの上昇を示しています。
コロナ禍に需要が増えている理由として以下のことが考えられます。
1. 公共機関を使わずに出勤できる
新型コロナの影響によって、バスや電車での満員状態を回避するために別の交通手段を使う方が増えており、密な状況を防げるバイクは利便性も高くて手軽なため、需要が増えています。
2. 観光地の縮小や営業停止
コロナの影響で各都道府県の観光地は営業時間の縮小や停止を行なっているため、観光スポットも少なくなり、ツーリングという形でアウトドアを楽しむために購入する方が増えています。
3. キャンプツーリング
コロナでも手軽に行うことが出来るキャンプはとても人気があり、一人ツーリングを楽しんでキャンプをするライダーも数多く存在します。
どのバイクが売れている?
50cc以上125cc以下の原付2種がもっとも売れています。
原付2種は通常の原付1種のような30kmや二段階右折、二人乗り禁止と行った制限がなく
燃費が非常に良いという特徴があります。
その他にも車検が不要な点や、任意保険が車のファミリーバイク特約で済んでしまう点など、多くのメリットがあるため需要が伸びていると思われます。
「まさに万能125cc」
高速道路を走行することはできませんが、先程のメリットに含め車体価格も安く維持費は原付一種並みに安いという特徴があり、これといったデメリットも存在しないため、コロナ禍で通勤しなければいけない社会人やお金をかけたくない方にはまさにベストな移動手段なのです。
豊富なラインナップの原付2種
125cc未満のラインナップは世界各国で増えており、さまざまなデザインのバイクが販売されています。
以前はスーパーカブやPCXのようなスクーターモデルが多く、売り上げの上位を締めていましたが、最近では、各メーカーからレーサーレプリカモデルの125cc版が発売されたり、カフェレーサーやボバースタイルといったストリートカスタムの125ccモデルも充実してきています。
インドのバイク需要が高まっていることもありますが、今後も国内125ccクラスのバイク需要はどんどん伸びていくと思われます。