高速道路と自動車専用道路の違いわかりますか?

高速道路と自動車専用道路は似て非なるもの

高速道路と自動車専用道路、どこが違うのかと聞かれて答えることはできますか?
「同じようなものではないの?」と思う人もいるかもしれませんが、両者は似て非なる道路です。

私たちがよく「高速道路」と呼んでいるのは、厳密にいうと「高速自動車国道」のことです。
そして高速道路という道路のジャンルの中で、高速自動車国道と自動車専用道路があるわけです。
ですから、分類上は一緒ですが、制限速度や走行可能な車両に違いが見られます。

高速道路と自動車専用道路では、走行できる車両の種類に若干の違いが見られます。
高速道路の方が、走行できない車両の種類が多いです。
マイクロカーや排気量125cc以下の普通自動二輪車、原付バイク、また時速50km以上の速度で構造的に走行できない自動車、ほかの車をけん引した場合時速50km以上で走行できない車両です。
一方、自動車専用道路ではマイクロカーと排気量125cc以下の普通自動二輪車、原付バイクといったところは走行できません。

また、速度制限についても両者には違いが見られます。
高速道路の場合、特に制限の定められていない区間であれば時速100kmが上限です。
また高速道路には最低速度も定められていて、時速50km以上で走行しなければなりません。

一方で自動車専用道路の場合、制限の指定されていない区間であれば時速60kmが上限で、これは一般道路と一緒です。
速度制限を引き上げている区間もあって、この場合、時速70kmとか80kmで走行することも可能です。
また、自動車専用道路には下限速度の決まりがないのも高速道路との違いです。
ですから、自動車専用道路ではゆっくり走行しても問題ありません。

高速道路の目的とは?

高速道路と自動車専用道路では、そもそも設置されている目的が異なります。
高速道路は、国の物流・連絡網のために作られた道路です。
このため、都道府県をまたいだ長距離を高速走行できるのが大きな特徴です。
早く走行することを目的としているので、ほかの道路よりも速度制限の上限は高く設けられていますし、最低速度も規定されているわけです。

自動車専用道路の目的とは?

自動車専用道路は、各地域や地方の交通利便性を向上するために建設された道路となっています。
高速道路のように、高速移動を可能にするために作られた道路ではありません。
このため、速度制限の上限は高速道路よりも低く設定されています。
また、高速道路のように最低速度の設定もないわけです。

このように自動車専用道路と高速道路とでは、いろいろと違いがあります。
同じような感覚で走行している人もいるかもしれませんが、両者の違いを理解した上で利用するといいでしょう。