初心者さんのバイク選び

バイクをなめてはいけない

初心者の方にありがちなのはバイクに対しての恐怖感が薄い部分がある事です。
バイクは車体ごとに癖があるものですので一つのバイクに乗ってこういう乗り物だと考えてしまうのは割と危険です。
私の知人にも、免許を取り立てでとりあえず乗ってみたくてうずうずしている人がいましたがその人が初めてバイクに乗ったときは大変でした。

知り合いのバイクをかりて乗ろうとしていたのですが、教習所の原付という者はかなり乗りやすく安全な動き方をするものです。
そのつもりで乗った私の知り合いはバイクを吹っ飛ばしてしまいました。

借りたバイクがアクセルがきつめに設定してあったので手をアクセルに置き、自分に引き寄せた瞬間に知人を残して壁に向かい一直線に走っていきました。
そのあとのことを下記はしませんがどうなったかは言うまでもありません。
こんなこともありますので最初はおっかなびっくりでいいので自分に合ったバイクを選んでいくようにして、購入した後も最初は慎重に乗っていくようにしましょう。

実際にどんなバイクがいいのか

実際にどんなバイクに乗っていくのが良いのかと言えば、まずは自分の体格や体力に見合った物から乗っていくことをお勧めします。
最初はだれでも技術が高いわけではありませんので、技術がないと乗れないようなバイクは避けておく方が無難でしょう。
当然、使用用途によって変わってくるものではありますが、最初のうちはあまり大きくないもので慣れておく時間を作っていくとよいでしょう。

まずは原付でバイクの乗り方になれてから他の物へ移っていくのが無難ではあります。
原付であれば車体自他も小さいものが多く、車体の金額的も車検としても安価なものが多いため初心者の方がバイクになれるにはもってこいです。

中型バイクのおすすめ

原付ではないバイクを選んでいきたいというのであればホンダ FTR223やヤマハ グラストラッカーはいかがでしょうか。
車体の重量も軽く街中での使用にも向いていますのでこちらから慣れてみてもよいかもしれません。
ネイキッドやフルカウルなどのタイプも選択肢としては持っていてもよいかと思います。

ネイキッドは最もシンプルなバイクで初心者の方がイメージするバイクそのものだと考えていけばよいでしょう。
シンプルだからこそ初心者でもわかりやすいためメンテナンスや使用用途などを考えるところからか検討してもおすすめのバイクと言えます。
フルカウルは以前はバイクに初めて乗る人にはお勧めしにくいものでしたが現在のフルカウルは乗り心地や操作性に重きを置いた開発がされているので長距離を乗っていくのであればこちらもおすすめすることができます。