バイクの寸法の見方とは

全長はわかりやすい

バイクのスペックの中でも、寸法についてはきちんとチェックしておきましょう。
思ったよりも大きかったり小さかったりするのを防ぐためです。

まず全長ですが、その通りに受け取ってかまいません。
バイクボディ全体の長さのことです。
具体的には、フロントタイヤからナンバープレート台、もしくはリアフェンダーの先端までの長さだと思ってください。

全幅はミラーが含まれない

続いて全幅とは、車体の最も幅の広い場所の長さをさしています。
ですから、バイクのタイプによってどこをさしているか変わってくる可能性があります。
ネイキッドモデルやアメリカン、オフロードバイクの場合、ブレーキレバーの先端とクラッチレバーの先端までを全幅としています。

一方、スーパースポーツやスポーツツアラーのようなカウリングを装着しているバイクの場合、ミラーがカウリングに装着されそこからさらに左右に張り出したデザインのものも多いでしょう。
しかし、全幅にミラー部分は含まれません。
ですから全幅のサイズのイメージのままで購入してしまうと、実際にはミラーの分、大体100mm以上幅があるといったケースも出てきます。

全高もミラーは除くこと

全高も、全幅同様ミラーは除いて最も高い場所がどこにあるかで寸法が測られています。
カウリングを装着していないネイキッドなどは、スペックの数値と実際の高さが異なり戸惑う可能性があるので注意してください。
ミラーの高さが含まれているので、実物は結構高いと感じるはずです。

スーパーバイクモデルのようなカウリングの付いているモデルの場合、スクリーンの上端までを全高とすることが多いです。
ですから、スペック表と実物との間であまりギャップを感じることはないでしょう。

駐車場の注意点

バイクの寸法と実際の大きさに若干の違いのあることは、運転するときにはあまり大きな影響を及ぼさないかもしれません。
しかし注意しなければならないのが、駐車場の問題です。
もし寸法通りのスペースの駐車場にバイクを停めようと思ったら、スペースに入りきらない可能性が出てきます。

というのも、バイクを保有したことのある人ならお分かりかもしれませんが、サイドスタンドを立てて停めるので車体が傾くからです。
だいたい実際に必要な駐車スペースですが、傾ける分、スペック値より200mm程度の余裕が必要です。

さらにバイクを移動させるにあたって、押し引きするライダーのスペースも確保しておかなければなりません。
そこまで考えると、駐車スペースの幅はバイクのカタログ上の全幅プラス500mm程度は必要と考えておきましょう。
特に都市部の場合、バイクの駐車スペースがそれほど広く設けていない場合もありますので注意が必要です。