バイクでもやりがちな通行帯違反

通行帯違反ってどんな違反?

通行帯違反とは、追い越し車線を長距離にわたって走り続けるという行為を指します。
道路が片側2車線以上ある場合、一番右側の道路は追い越し専用の車線となります。
道路標識にそのような記載がなくても、暗黙の了解で右側の車線は追い越し専用として使わなければいけません。

もしも追い越し車線をいつまでも走り続けていると、通行帯違反という違反行為となってしまいます。
この違反をすると、反則点1点、大型車両だと7,000円の罰金、普通車両とバイクだと6,000円が罰金として科せられます。

追い越し車線について理解しよう

追い越し車線は、ほかの車を追い越すためだけに使用する車線です。
これは安全のために設けられているもので、例えば緊急車両が通行する際にはこの車線を降りようすることになります。

追い越し車線は、ほかの車を追い越す際に進入し、追い越したら速やかに左側の車線へ戻りましょう。
追い越すという目的だけのために進入して走行する場合、通行帯違反にはなりません。
ただし左車線に戻るのを忘れてうっかりそのままお追い越し車線を走り続けていると、通行帯違反となってしまいます。

追い越し車線を走行する際でも、速度は道路標識を守らなければいけません。
車を追い越すためにスピードを上げても、そのスピードは速度制限内でなければいけなのです。
車を追い越す際にはついついスピードが速くなり、法定速度を超えてしまうリスクが高くなりますから注意してください。

自身が左側を走行しており、他人が追い越し車線から追い越そうとしている場合には速やかに道を譲ることも必要です。
追い越させないようにスピードを上げるという行為は違反となるため、注意しましょう。

ルールをきちんと理解することが大切

通行帯違反をしないためには、道路は基本的に左車線を走行する習慣を身に着けると良いでしょう。
遅い車を追い越したいときには追い越し車線を利用することになりますが、その場合でも自身がどのぐらいの速度で追い越せばよいのかという点を考えながら追い越さなければいけません。
もしも左側を走行している車両がすでに法定速度いっぱいのスピードで走っている場合、右側から追い越そうとすると自身のスピードが速度違反となってしまいます。
それは違反行為なので、NGです。

通行帯違反以外にも、走行中に違反行為に当たることはたくさんあります。
例えば車間距離を十分に取らずあおり運転をすれば車間距離不保持違反になりますし、路肩を走行するのもNGです。
また、駐停止してはいけない場所で車を止めると、駐停車違反となるので、注意してください。

ルールをきちんと正しく理解することによって、自分自身が違反せずに済みます。
それだけでなく、道路を走行するすべての車両が気持ちよく走れる環境へと貢献できるでしょう。